10月中旬の土日
仙台から車で約3時間半かけて紅葉目的で田沢湖に行ってきました。
田沢湖到着

田沢湖までの途中の山道が色づき始めていましたが、田沢湖自体は、あまり紅葉ぽく色づく感じはなかったです。
レストランうららで昼食

まずは腹ごしらえ。(食いしん坊)


今回頼んだもの
- きりたんぽ鍋 1350円
- カツ丼セット 1100円
窓際の席が空いていたので、湖を一望できる席で昼食摂取です。

きりたんぽ鍋

きりたんぽ鍋は、だしが沸いてからきりたんぽを入れて、おつゆが沁みれば食べられるそうです。
私きりたんぽは初めて(多分)食べました。
ひっつみやせんべい汁みたいな感じで美味しかったです。鍋のお出汁が美味しすぎました。
カツ丼セット

K氏が頼んだカツ丼は、カツと卵だけじゃなく、椎茸煮たやつも卵の下に入ってました
お出汁が効いていて、サクサクが残ってて美味しい。
そして、カツ丼の定食に付いていた、山菜うどんがちゅるちゅるで、本当に美味しかったです。
自分へのお土産で稲庭うどん買っちゃいました。
お土産屋さん
お土産屋さんでは、稲庭うどんの製造過程を間近で見学することができます。


職人さんの手延したうどんだからこそ、あんなにちゅるちゅるで喉越しよく仕上がるんだなぁと感じました。
秋田犬、地鶏の見学
お土産屋さんの奥では、地鶏と秋田犬の見学をすることができました。
こちらは、通常100円かかりますが、お土産を購入した方は、無料で見学できます。
秋田犬の天空(そら)君

ちょっと疲れてそう(失礼)で大人しかったです。可愛かった〜。

見学している人がたくさんいたのですが、K氏にだけ反応してて面白かったです。笑
遊覧船
料金
- 大人 1220円
- 子ども 半額
(私はリロクラブ会員なので、100円引きでした)

約40分のクルーズで、田沢湖を一周して景色を楽しむことができます。
遊覧船は9時から16時まで1時間おきに出港しています。
遊覧船乗り場

乗船。

基本右回りなので、右側の席の方が景色が綺麗でした。
外に自由に出ることもできるので、外で動画や写真を撮る人が多くいます。

わたし達も初めは左側にいたのですが、途中で席が空いたタイミングで右側に移動しました
船内放送が中々興味深い内容で、面白かったです。
以下、船内放送のメモですので、若干の聞き間違いなどあるかもしれません。
田沢湖は水深が400m以上あり、カルデラ湖では深さ日本1位、世界では3位だそう。
昔は透明度:39m。
多摩川の水を入れてからは濁ってしまい、透明度:1mに。
昔は様々な魚がいたそうですが、多摩川の水を入れてからは、酸性に傾いてしまい、魚の数が減ってしまったそうです。
(どんだけ多摩川の水汚かったんだ笑)

出発から約20分で着いたたつこ像↓

この像にも色々歴史があるみたいですが、忘れてしまいました。
御座石神社↓

ここら辺は、水の色が緑がかっていて綺麗。
見どころがあると、遊覧船を止めてゆっくり見せてもらえました。
そんなこんなであっという間に、40分で遊覧船乗り場へ戻ってきました。
遊覧船乗り場には、魚がうじゃうじゃいます。

100円でエサを買えるので、エサやり体験できます。
ひとつまみ投げるだけで、魚たちが喧嘩してるのかぐらい激しく動いてました。
(※エサやり後は手が臭くなるので、下船後にエサやりするのがお勧めです。)
たつこ像・浮木神社へ
先ほど遊覧船上で見た、たつこ像を見にいきました。
遊覧船乗り場やお土産屋さんがある駐車場から、車で約20分で浮木神社とたつこ像があります。


浮木神社はカメムシ大量発生中でした。笑

田舎なので秋冬のカメムシは仕方ないですね。
↓遊覧船が神社とたつこに近づいて、停まっているところをたまたま見ることができました。

まとめ
田沢湖は半日ほどの滞在でしたが、遊覧船や食事、秋田犬など、楽しむことができました〜。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント